しっかりケアしましょう【秋の抜け毛】

ぱくたそからの画像
9月も終盤。
ブラッシングしたらいつもより抜け毛が多い。
床におちている髪が多い気がする。
お風呂で髪をあらったら抜け毛が多くてびっくりした。
こんな経験ありませんか?

画像があります

通常、人間は1日に50~100本の髪が抜けるといわれています。
しかし、秋になると通常の倍の髪の毛が抜けることが明らかになっています。

この時期に抜け毛が多いにはいくつか理由があります。

夏のダメージ

  • 暑い夏の紫外線をうけたり、たくさんかいた汗や皮脂により毛根が弱ってしまった。
  • 強い日差しや冷房の効き過ぎによって頭皮が乾燥したり、血行がわるくなっている。

疲れや生活の乱れ

  • 急な気温の変化で体調を崩しやすい時期でもあります。夏の疲れも残っているでしょう。暑い夏の食生活の乱れも現れてきます。

ホルモンバランスの乱れ

  • 暑い夏のダメージは外的なダメージだけでなく、ホルモンバランスを崩しがちにします。

一説には、動物のように体毛が生え替わる季節の名残で、この季節に抜け毛が増加する
という説もあります。

では、抜けていく髪をとめることはできるのでしょうか。
それは難しく、今残っている髪とこれから生える髪を健やかにすることが大切です。
そのために必要なことをまとめてみました。

秋の頭皮ケア

  • 頭皮をケアシャンプーの前に、ブラッシングをして汚れを浮かせます。
  • ぬるま湯で頭皮をきちんと濡らし、髪を濡らします。
  • シャンプーを手で泡立ててから、頭皮をマッサージするように洗います。シャンプーが残らないように髪をすすぎます。
  • トリートメントやコンディショナーは頭皮につかないように使用します。
  • ドライヤーは髪に近づけ過ぎず、髪の根元から毛先に向かってかけます。
  • 頭皮には専用のケア用品を使用するともっといいでしょう。
  • 血行を促進するため、ウォーキングやジョギング、水泳や自転車などの有酸素運動を取り入れましょう。

栄養バランスのよい食事をとる

髪の95%はタンパク質でできており、ビタミンやミネラルが成長をサポートしています。
健康な髪をつくるにはタンパク質の材料になるアミノ酸を摂取しましょう。アミノ酸は食事からしか摂取できませんので、卵、肉、魚を摂取しましょう。
髪を育てる重要なミネラルは亜鉛です。亜鉛は一緒にビタミンCやクエン酸と一緒に摂取すると吸収されやすくなります。
パン食よりはご飯食にし、牡蠣、レバー、納豆、ナッツ類などを摂取するのがおすすめです。

ホルモンバランスを整える

良質な睡眠をとって、成長ホルモンを促進し、髪の成長につなげましょう。

頭皮のケアは通常のケアとして習慣づけると比較的生活に取り入れやすいですよね。
食事、運動や良質な睡眠を全て行うのは、なかなか難しいですが、おやつをナッツにしてみたり、納豆ご飯をたべたり、秋は天気の良い日が多いので、散歩に出かけたり、一駅多く歩いたり、小さなことをできることからやるのはいかがでしょうか。

薬用育毛剤 柑気楼 健露(かんきろう けんろ 健露プレミアム)150ml<1本>★はぴねすくらぶ【送料無料】

価格:5,989円
(2020/9/26 14:50時点)
感想(130件)