ダメージパーマヘアにおすすめヘアオイル

髪のダメージ事情

パーマ、縮毛矯正、ヘアカラー・・・
大人には欠かせないおしゃれですが、

パーマや縮毛矯正をかけても、時間がたてばとれてくるので、
また同じ部分にもまたパーマや縮毛矯正をかけます。

ヘアカラーも全体に鮮やかなカラーをしても、
時間がたてば落ちてしまい、またカラーリングをします。

白髪の方は、少し髪が伸びると根元には元気な白髪を含む
髪が生えていますが、生えてきたそばから、リタッチといって
カラーをします。

パーマも縮毛矯正もカラーも、髪に薬品を施すものです。
髪にとってはすべてがダメージ。

私は髪の量が非常に多く、くせっ毛で、細い毛と太い毛が混在し、
柔らかい毛と硬い毛が混在し、白髪が生えています。

今の私の髪型はロングで、毛先はデジタルパーマのくるくると、
根元からくるくるまでは縮毛矯正、前髪も縮毛矯正でまっすぐ。
そして全体に白髪を隠すためのカラーリング。
デジタルパーマと縮毛矯正はあまりとれないので、
髪が伸びると生えたばかりの根元の髪は縮毛矯正でまっすぐにし、
白髪を隠すためにカラーリング。

ダメージにダメージを重ねて髪型を保っています。

しかし、パーマに縮毛矯正にカラーをかけても、
「毛先までつやつやの髪」が諦められません。

「目指すはL○Xガール」と、昔から自分の中で目標を掲げ続けています。

そこで、シャンプー、トリートメントにこだわるのはもちろんですが、
髪を乾かしたあとのケアやスタイリング剤にもこだわります。

毛先まで艶のある毛先だけクルクルの大人なロングヘアを目指し、
出会ったヘアオイルを紹介します。

艶を出すならヘアオイル

ロングヘアで艶を出すなら、ヘアオイルがおすすめです。
ロングヘアは肩で擦れたり、背中でこすれたり、
生えてから時間がたっているので、とても傷みやすいです。
ストレートでもパーマヘアでも同じです。
バサバサと艶のないロングヘアは、おしゃれとはちょっと程遠いですね。
そこで、私が使用しているヘアオイルも含め、口コミなどの情報を
参考にヘアオイルを紹介します。

おすすめのヘアオイル

  • モイスト・ダイアン ヘアトリートメントオイル エクストラダメージリペア
  •  

    アルガンオイル配合で艶としっとりが長続きします。
     口コミでは、べたつき過ぎるという方もいますが、
     好みの問題もありますね。
     香りはフルーツやはちみつのような甘い香りですが、
     塗ってしまうと香りは感じません。

    モイスト・ダイアン トリートメントオイル エクストラダメージリペア 100ml

    新品価格
    ¥1,390から
    (2020/10/10 20:58時点)

  • モイスト・ダイアン ヘアトリートメントオイル リッチタイプ
  •  

    モイストダイアンの発売当初からあるアルガンオイル配合のオイルです。
     エクストラダメージリペアよりのさらっとした仕上がりです。
     艶をだすというよりは、潤いを逃がさないといった感じです。
     香りはフルーツのような甘い香りでオイルを塗った時だけ香ります。

    モイスト・ダイアン トリートメントオイル リッチ 100ml

    新品価格
    ¥1,382から
    (2020/10/10 21:01時点)

     

  • LUCID-L(ルシードエル) ヘアトリートメントオイル
     #EXヘアオイル アルガンオイル 洗い流さないトリートメント
  •  
     

    ダイアンが仕様変更のためか、ダイアンのヘアオイルが店頭になかったとき、
     とりあえず間に合わせにと思って使っていたのですが、ダイアンのリッチタイプと
     同じような仕上がりですが、オイル自体がさらっとした感じでした。
     香りもダイアンより控えめです。

    LUCIDO-L(ルシードエル) オイルトリートメント #EXヘアオイル アルガンオイル 洗い流さないトリートメント 60ml

    新品価格
    ¥770から
    (2020/10/10 21:03時点)

     余談ですが、私がLUCID‐Lの商品を使用していた頃と違い、
     現在は目的別で選べる5種類展開となっています。
     また、モイスト・ダイアンもシャンプーとトリートメントも
     数シリーズに増え、シリーズごとにヘアオイルがあります。

    まとめ

    いかがだったでしょうか。ヘアオイルは香りや使い心地を
    確かめてから購入したいものですよね。
    そうなると、ドラッグストアなど量販店でそれを確かめるか、
    美容室で取り扱っていればそれを購入するかということになります。
    みなさんが、自分にあったヘアオイルに出会えますように。