目元のしわ改善&美白にも【薬用ホワイトリンクルクリーム】

避けられない肌の老化

毎日、鏡で見ている自分の顔は、いつの間にか老化が始まっています。
それに気づくのはふとした瞬間だったりします。

  • 鏡に近づいてよく見てみたら、小さな「しわ」や「しみ」が!
  • なんだか顔がくすんでるかも?

こんな瞬間を体験したことはありませんか?

一生懸命、毎日ケアをしてキレイな自分を維持してきたのに、それは突然やってきます。
そう「老化」です。

顔と一言にいっても、場所によって老化による悩みは違います

  • 額や眉間には「しわ」がうっすらと・・・
  • 頬には「しみ」や「肝斑」「たるみ」が・・・
  • 目の周りには、「小じわ」「くすみ」「クマ」「深い目尻のしわ」が・・・
  • 鼻と口のまわりには「ほうれい線」が・・・
  • 唇には縦じわが・・・
  • 顎周りにも「しみ」「しわ」「たるみ」が・・・

など、人によって気になる悩みも変わります。
そして、気になり始める年齢も違います。

目元に老化が・・・

私の話になりますが、現在、30代後半の真っ只中。
気づいたら顔に「しみ」ができていました。

そして最近気づいてしまったのです。

  • 目の周りの肌はこんな色だっただろうか?
  • 上まぶたを触るとこんなにシワシワしていただろうか?
  • 目を細めると下まぶたの目頭側にしわがよっていただろうか?
  • 目の周りの肌ってこんなに乾燥していただろうか?

なんと目元の肌の老化がどっと現れていたのです。

ふと普段のスキンケアを思い出してみます。
化粧水や乳液を顔に塗っているのは確かだけれど、目元ってどうしてたかな?
毎日無意識にしていること故に、記憶がないのです。
もしかして、きちんとケアできてない!?

みなさんはどうでしょうか。
目元のメイクを落とすときは確かに意識して目元のクレンジングや洗顔をしますよね。
でも、その後のスキンケアは・・・

私のように記憶がないという人、結構いませんか。

リンクルとは

自分の目元に老化が現れて、ふと頭をよぎったものがあります。
某年齢対策化粧品のCMで、目元を念入りにケアしているシーンです。
「!」
目元には目元のケアが必要ってこと!?

そう、顔の中でも目の周りは皮膚が薄く、頬のようにお肉がついていないのです。
老化がすぐに肌に出て当たり前の場所
だったのです。

そういえば「リンクルケア」ってよく聞くけれど・・・
「リンクル」って何のこと?

そう思う人は私だけは無いはず。
そこで、「リンクル」について調べてみました。

「リンクル」とは「顔などの『しわ』『小じわ』」のことです。
おもに「リンクルケア」という形で使用されていることが多いようです。

つまり「リンクル」は顔に老化で現れる「しわ」

では、老化で現れる「しわ」といえば、ほうれい線に悩む方はたくさんいらっしゃいますね。
おでこの深い「しわ」眉間の深い「しわ」目自じりの深い「しわ」も気になるという人もいるでしょう。
その深い「しわ」は老化により肌のターンオーバーが乱れ、肌の細胞に偏りができてしまうことが原因です。
深い「しわ」を予防するためには早めにターンオーバーを整えるようにケアが必要だということですね。

そして、私が見つけてしまった「目の周りの乾燥小じわ」と「クスミ」
それは、

  • 老化で皮膚の保水力が落ちている
  • ターンオーバーが遅くなってきたため肌色に変化が出ている

ということです。
早急に対策を始めなければいけません。

目元の「しわ」「くすみ」を改善しよう

目の周りの老化対策をするにあたり、どんな対策があるのかちょっと調べて見ました。
自分でできるケアとしては

  • 目の周り用のクリームや美容液を普段のスキンケアに追加する
  • 目の周り用のパックを使う
  • 下まぶた用の貼るタイプの美容液を使う

といったところでしょうか。

しかし、目の周りの老化対策を始めるより先に気をつけなければいけないこともあります。

  • まぶたをこすらない。
  • 普段のスキンケアでも、意識して目の周りにもきちんと化粧水や乳液などを塗る

ということです。
これは、予防としても大切なことですよね。
まだ老化とは縁のない若い方も意識しておくといいですね。

さて、私の目の周りの「乾燥小じわ」「くすみ(肌色の変化)」を改善できるものはないかと、探してみました。


「目元のしわ」を改善するためのもの、「美白」に導くものはそれぞれありますが、1つで「目元のしわ」と「美白」をかなえるものは意外と少ないようですね。
ところが、これぞというものがありました。
それはシワを改善する×美白【NALC薬用ホワイトリンクルクリーム】です。

「薬用」つまり医薬部外品なので、有効成分「ナイアシンアミド」が配合されており、「しわ」を改善できます。
目元だけではなく額やほうれい腺にも使用できます
有効成分「ナイアシンアミド」はメラニンの生成を抑え、肌表面への輸送を阻害するので「しみ」「そばかす」を防ぎます。

また、クリームにするにあたり界面活性剤をつかわずにつくれらた「しわ改善化粧品」としては日本発です。
界面活性剤の他にも、パラベン・香料・着色料・紫外線吸収剤も使用していません。
また、刺激性テスト(パッチテスト)・スティンギングテスト(使用直後の刺激感を確かめるテスト)をクリアしていますので、敏感肌の方でも使用できます。

そして美容成分もしっかり配合されています。

  • 保湿成分・・・アロエベラエキス、シアバター
  • ハリを与える成分・・・発酵酵母エキス、シソエキス
  • 艶を与える成分・・・セイヨウナシ果汁発酵エキス、スクワラン(植物性)

敏感肌でも使えて、「しわ」の改善、美白、そして保湿もできるというこのクリーム。
気になる部分に使うもよし、顔全体に使うもよし、便利なアイテムですね。



しみ・くすみを徹底美白ケア【スイス発ハイドロキノン美白クリーム】

ハイドロキノンとは

「しみ」や「くすみ」が気になって美白を目指しているという方は多いですよね。
そんな方は、

  • 紫外線対策していたけど、気づいたら「しみ」できていた。
  • 年々、顔がくすんできた。
  • そういう体験がありませんか?

そして美肌にむけて、スキンケアの見直しや化粧品の見直しをしていると思います。
その際、「美白用」「ホワイトニング用」というものに替えたり、足したりしていますよね。
しかし、どの成分が「しみ」や「くすみ」をケアできるのかを気にしたことはありますか?

そこで、今回はその「しみ」「くすみ」をケアする成分の1つ「ハイドロキノン」について紹介します。

「ハイドロキノン」はもともと医薬品です。美白剤・しみ取り剤として処方されています。
市販品では医薬部外品としてハイドロキノン(ヒドロキノン)配合の軟膏・クリーム等が市販されています。
「医薬品」と「医薬部外品」の違いは、その成分の含有量にあります。
効果が確実にある量を含めているものは「医薬品」「医薬部外品」、成分は含んでいるが効果や効能を確保できない量であれば「化粧品」となります。

たとえば、アメリカ食品医薬品局(FDA)では、2%以上の濃度は医師の監督下により処方されています。

ハイドロキノンには確かにしみや紫外線による肌のクスミに効果がありますが、その反面、副作用が多く注意が必要な成分です。

  • アレルギー性の接触性皮膚炎を起こすことがあります。
  • ハイドロキノンには一次刺激性があり、界面活性剤と結合して酸化・変質しにくくなった「新型ハイドロキノン」「安定型ハイドロキノン」には一次性刺激はありません。
  • 化粧品に配合されているのは「安定型ハイドロキノン」ですが、使用前にパッチテストを行うのが好ましいです。
  • ハイドロキノンの継続的な使用は、後遺症として肌が褐色になるという症状が現れるため、3~6ヶ月の継続使用の後は、使用しない期間を設ける必要があります。
  • 長期の使用により、重度のリバウンドの色素沈着が起きることがあります。

ハイドロキノンがシミ取りで効果的な仕組み

メラニンを生成する酵素チロシナーゼの反応を阻害するのではなく、メラニン細胞(メラノサイト)に対する毒性を利用しています
そのため、たくさんの国で使用に規制がかかっていたり、注意喚起がされている成分です。

「薬用」もしくは「医薬部外品」でない、「化粧品」の場合は含有量が制限されています。
国によっては使用が認められていません。

ハイドロキノンには効果も期待できますが、副作用もあるということを忘れてはいけません。

化粧品として使用する場合には、一時的な使用で気になる部分を短期間でケアするのが望ましいでしょう。

また、ハイドロキノンを使用した化粧品や医薬品、医薬部外品を使用している時と使用後は徹底して皮膚を紫外線から守る必要があります。
日焼け止めや紫外線に当たらないような衣服を着ることが必要です。

スイス発ハイドロキノン集中ケアクリーム

ここで紹介するのは、「ハイドロキノン集中ケアクリーム」です。
このクリームは、日本国内では市販されていないスイス発の海外製品です。
スイスは美容大国とも言われる、美容コスメ先進国です。

この商品は世界の化粧品や美容機器を取り扱っている「YOUUP」という会社が日本では独占販売しています。
海外化粧品は偽物が販売されている場合も多いので、本当に「ハイドロキノン集中ケアクリーム」を使いたいという方は、この記事で紹介するホームページからお買い求めいただくことをおすすめします

そんなスイス発の「ハイドロキノン集中ケアクリーム」です。
「ハイドロキノン」についてはすでにご説明しましたが、
その「ハイドロキノン」はイチゴや麦芽など自然界にも存在する天然成分です。
メラニン色素に対する集中的な合成抑制作用や還元作用から、肌の悩みに使われてきた成分です。
日焼けによる「しみ」や肌に広がる「肌色悩み」に働きかけ予防するクリームです。

ハイドロキノンの含有量は、日本では化粧品の場合は2%までとされています。
その壁を越え、この「ハイドロキノン集中ケアクリーム」には3%配合されています。

日本国内で販売されている化粧品ではどうにもならず、諦めていた「しみ」や肌のくすみにおすすめです。
頑固なシミに救世主が現れましたね。

この「ハイドロキノン集中ケアクリーム」は、ハイドロキノンの他に、6種の美容成分配合で美白をサポートします。

  • パンテノール・・・保湿・湿潤剤、溶剤
  • トコフェロール(ビタミンE)・・・酸化防止、香料、皮膚コンディショニング
  • グリチルリチン酸2K・・・香味剤、皮膚コンディショニング剤
  • ツボクサエキス・・・アーユルベーダにも使われているハーブ。
    インドの伝統医薬学であるアーユルヴェーダにおいてツボクサは、皮膚、神経、血液の代謝機能の改善および活性化するために有用であると考えられています。
    また、タイの伝統医薬学においては、皮膚の保持、疲労回復、精神病と尿の薬として使われています。
    化学的には「アジアチコシド」「アジア酸」「マデカッソ酸」がふくまれており、「アジアチコシド」には抗酸化作用及び創傷治癒作用、「アジア産およびマデカッソ酸」には創傷治癒作用があります。
  • ローズマリー葉エキス・・・抗菌剤、酸化防止剤、香料、皮膚コンディショニング剤、閉塞剤
  • カンゾウ根エキス・・・酸化防止剤、保湿・湿潤剤、皮膚コンディショニング剤

現在、【ハイドロキノン集中ケアクリーム】初回定期お試し999円モニターコースがありますので、まずは試してみませんか?
このクリームを使用中には紫外線対策をお忘れなく。