心がつらい。そんなあなたをサポートするサプリ

心がつらい

一時的な場合でも、長期の場合でも、「心がつらい」
そんな症状がありますよね。

大人でいろいろな情報を集められる状況であれば、その症状がどんなものなのか、何が原因かを調べたりすることができます。
でも本当につらい時、調べる気力もないこともあるでしょう。

この記事が本人やその家族に届くよう願って書きます。

一言で「心がつらい」と言える人はほとんどいないと思います。
「心がつらい」とき、別の形になって現れます。

  • 原因のない不安や悲しみを感じ、いつも落ち込んでいる。
  • 学校や会社に行きたいと思うのに、身体に何かしらの症状がでて行けない。(引きこもりや不登校、出社拒否)
  • 何事も悪い方へ考えてしまう。
  • 人と話す気力、着替える気力、お風呂に入る気力、ご飯を食べる気力、外にでる気力がでない。

などなど例をあげるとたくさんあって全てを書くのは難しいものがあります。
そんな症状はさまざまですが、こんなときが「心がつらい」が身体に出るときです。

これが自分の身に起きていたら、家族の誰かの身に起きていたらと思うと、どうにかしたいと思いますよね。
この「心がつらい」状況は、メンタルクリニックや心療内科・精神科にかかるべき症状です。
でも、それらの診療科やクリニックにいくのはとても勇気がいるし、ご家族が連れて行こうにも本人に気力が無ければどうにもなりません。

「心がつらい」というこの症状、実は「心」が原因ではありません。
問題は「脳」にあることが分かっています。

「心」は「脳」にある

「心がつらい」と感じるのは、脳がそうさせているといえます。
というのも、脳内の神経伝達物質が乱れていたり、足らなかったりするためです。
「心」に関する神経伝達物質はいくつもありますが、注目すべきはこれらの物質です。
どこかで聞いたことがある人も多いでしょう。

  • ドーパミン・・・ノルアドレナリンやアドレナリンの材料になります。運動の調節、ホルモンの調節、喜びや幸せの勘定、意欲、学習に関わります。もっと簡単にいえば、生きるための意欲(ご飯を食べる・働く)、過去の記憶から経験から学習する能力を担い、生きていく上で欠かせないものです。
    具体的な例としては、、快感を与える・意欲を向上させる・物事への執着を生む・動機付け・モチベーションアップ・学習能力の向上・記憶力の向上・集中力の向上・疲労感の減少・抗ストレス作用・運動機能の制御など
  • ノルアドレナリン・・・アドレナリンになる前の物質で、激しい感情や強い肉体作業などで人体がストレスを感じたときに、交感神経の情報伝達物質として放出されたり、副腎髄質からホルモンとして放出される物質です。
    交感神経を刺激して、集中力の向上、判断力の向上、身体能力の向上などの作用があります。つまり、やる気、意欲、集中力などを高めてくれる物質ということです。
    しかし、これらのようなポジティブな感情に作用することもあれば、「不安」「恐怖」「緊張」「怒り」などのネガティブな感情とも深く関わっていて、別名「怒りのホルモン」と呼ばれることもあります。
  • セロトニン・・・ドーパミン・ノルアドレナリンを制御し、精神を安定させる働きをします。生体リズム・神経内分泌・睡眠・体温調節などに関与する物質です。
    人体内には約10mg存在し、消化管粘膜に90%、血小板中に8%、脳内の中枢神経系に2%存在します。セロトニンの多くは小腸で作られます。そのセロトニンは脳に行かないため、脳でも少し作られています。
    小腸で作られたセロトニンは腸の蠕動運動に大きく影響し、消化管のセロトニンが過剰に分泌されると下痢になり、分泌が少ないと便秘になります。 消化管で生成されたセロトニンの一部は血小板中に取り込まれ、血液凝固・血管収縮、疼痛の調節、脳血管の収縮活動の調節などに働きます。
    一方で、脳内で作られるセロトニンは生理機能に大きく影響します。生体リズム・神経内分泌・睡眠・体温調節などの生理機能と、気分障害・統合失調症・薬物依存などの病気に関与しているほか、ドーパミンやノルアドレナリンなどの感情的な情報をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。
    そしてホルモンとしても働き、消化器系や気分、睡眠覚醒周期、心血管系、痛みの認知、食欲などを制御しています。
  • メラトニン・・・セロトニンから作られる物質です。メラトニンは、人間の体内時計の機能をはたしています。明るい日中には減り、夜暗くなると増えます。そうすることで、昼間は起きていて、夜は眠るという基本的な生体リズムを脈拍、体温、血圧などをコントロールすることで作っています。
    そのため不規則な生活や昼間、太陽光を浴びないような生活を続けるとメラトニンがうまく分泌されず、不眠症などの睡眠障害の原因になります。

これらの物質の作用により「心がつらい」という状況が起こります。

「心がつらい」は改善できる

「心がつらい」という状況にする4つの神経伝達物質について書きました。
この4つに物質には大きな共通点があります。
それは、タンパク質からつくられるということです。
そして、ビタミンやミネラルなどによって姿を変えることです。

先ほどまで、難しい単語をつかって説明せざるを得ませんでしたが、「タンパク質、ビタミン、ミネラル」となれば聞き慣れた言葉になって、身近になってきたかと思います。
これらを摂取することで、「心がつらい」を改善する物質が体内で作られるようになります。
普段の食生活を見直す必要があるのはもちろんですが、なかなか難しいのも事実です。
そこで、必要な成分でできたサプリメントを使用するという方法もいいと思います。
それぞれの成分のサプリメントを使うとなると大変ですよね。
そこで、「心がつらい」に必要な物を詰め込んだサプリメント【ヒキウツ笑顔があります。

まずはここから始めてみませんか?



クラウドで確定申告の簡単事務処理

面倒な確定申告の事務処理を簡単に

確定申告が必要な人というと、国税庁のホームページで調べると
説明がいろいろ細かく書いてあります。
大きな会社を経営している方は税理士や会計士をお雇いかと思いますので、
ここでは自営業やフリーランス、副業などで収入のある個人事業主で
確定申告をする必要がある人を対象に書かせていただきますね。

日々の出納を管理し、確定申告の時には必要な書類を作る。
これが面倒だし、結構な労力を要します。
それが簡単にできる方法を見つけました。

普段の帳簿の管理から確定申告に必要な書類の作成までやってくれる
クラウドサービスです。

パソコンやタブレット、スマホを状況に合わせて使っているハイテクな方でしたら、
クラウドを使う色々なサービスを使いこなしていると思います。

一方で、「クラウドがなんとなく信用できなくて・・・」と心配な人もいますよね。

    • 今年から事業を始めた個人事業主さん
    • 今年からフリーランスになった方
    • 今年から副業を始めた方

きちんと帳簿をつけていますか?
帳簿をつけていないと、あとで大変なことになりますし、
収支がきちんと分かりません。
金額によっては、申告が必要かどうかにもかかわります。

仕事をする中で得た事業所得(収入から経費を引いた金額)から
基礎控除や医療費控除などの控除額を差し引いた所得額が納税対象となり、
その金額によって申告が必要かどうかが変わります。
しかも、令和2年分から控除額の変更がありますので、要注意です。

その所得額が赤字であっても、申告することで、住民税が安くなったり
お得なこともあります。

今ならまだ大丈夫、確定申告まで時間があります。
クラウドをつかったサービスで書類を作りましょう。

【マネーフォワード クラウド確定申告】を活用しよう

このクラウド会計ソフトは、非常に多くの方が利用しているメジャーなソフトです。
銀行やクレジットカードの連携で、会計処理や経理が大幅にラクになります。
帳簿をつけるとき、一番悩むのはなんの勘定科目にしたらいいかではないでしょうか。
その問題も、AI(人工知能)がビッグデータを元に提案してくれます。
このソフトは使えば使うほど賢くなり、いっそう事務の負担が減ります。

確定申告に必要な書類の作成から提出まで、操作方法に迷った時は
チャットやメール、電話でサポートを受けられるというサポートもしっかりです。
はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告



「秋うつ」をサプリやハーブティーで脱出

気温が急に下がり始める秋、「秋うつ」になる方がいます。
「秋うつ」について別の記事で説明させていただきましたので、
詳細はそちらをご覧ください。

「秋うつ」とは

「秋うつ」は歴としたうつ状態を伴う症状です。
軽症で済む方もいれば、春まで引きずり
本格的にうつ病になる方もいます。

「秋うつ」は「うつっぽいな」とうつの症状を感じ始めたら、
睡眠、運動、食事などの生活習慣を見直し、
早め早めに対処することが大切です。

「秋うつ」について紹介した別の記事では、
対処法を紹介していますが、
働いている人にとっては、なかなか難しいという方もいるでしょう。

もちろん、時間的余裕のある方は、病院(心療内科や精神科)を
受診するのもいいと思います。

一方で、「うつっぽい」程度で心療内科や精神科へいくのは気が引けるし、仕事を休めないという忙しい方もいると思います。

そこで、うつの症状に効果があると言われているハーブを
試してみてはいかがでしょうか。

「うつっぽい」に効くハーブで乗り切る

うつの症状に効果があるとされるハーブは
「セントジョーンズワート」が有名です。
セントジョーンズワートは「セイヨウオトギリソウ」
とも呼ばれます。古代から抗うつ剤のような使われ方を
しているハーブです。この植物は、病院で処方される抗うつ剤
との併用が禁忌とされる場合がありますので、ご注意ください。
また、抗うつ剤とは別に、病院からお薬を処方されている方も、
組み合わせが禁忌の薬剤がありますので、
ハーブティーやサプリメントを使用するときは、
薬剤師に必ず相談してください。

「うつっぽい」を乗り切るハーブのおすすめ

          • サプリメント リラクミンシリーズ(株式会社リラクル)



    まとめ

    「秋うつ」の症状が出はじめたら、早めに対処しましょう。
    日光浴や軽い運動、食事の改善、入浴などを積極的に取り入れ、
    状況によっては、ハーブティーやサプリメントを
    使ってみるのもいいでしょう。
    また、自分ではどうにもならないうつの症状がある方は、
    早めに病院を受診しましょう。

「訃報にコメントを出さない」という配慮

最近、芸能人の訃報が続いています。
いち視聴者にすぎない人でも、
その訃報に悲しみを覚える人もいるでしょう。
特に誰かのファンだとうたっていない私でも、
幼子を残してなくなった女優の竹内結子さんの
訃報には、驚きを隠せません。
竹内さんの演技が好きでした。
本当は無意識に竹内結子さんのファンだったの
かもしれません。

元SMAPの中居正広さんが、
10月4日に放送されたフジテレビ系「ワイドナショー」(日曜日10:00am)で

「関係者の人が亡くなったとき、コメントは出さないんですよ。
情報が不確かであったり、ご家族もいらっしゃって、僕の最低限の配慮。
ひっそりと静かに偲ぶことでいいんじゃないかなぁって」

出典:SANSPO.COM

と語りました。

今は、芸能人が亡くなると、
ファンがSNSで驚きや悲しみを
一斉に発信する時代です。

驚きや悲しみは誰でも感じるものです。
その驚きや悲しみを、口に出したり、
SNSで発信したりすることで、
自分の心が楽になります。

しかし、どんな事情があったのか、
家族はその人の死をどう感じているのか、
それが明らかになっていない以上、
コメントをするのは確かに考えるところが
ありますね。

よく冠婚葬祭のマナーの本やサイトで、
「お葬式では亡くなった方のご遺族の前で、
大げさに泣くのは失礼になります。」
と書いてあるものをよく見ます。

「関係者が亡くなったとき、コメントを出さない」ことが「僕の最低限の配慮」と語ったのは、
とても素晴らしい配慮だと感じます。

HPやSNSで訃報について発信するのが
悪いとは言いません。
そこに心からの善意が詰まっていたとしても、
芸能人がコメントすると各種報道で取り上げられ、
パフォーマンスのように感じることもあります。

芸能関係者、ファンの人など
本当に心から悲しみ、コメントする人も
いるでしょう。

しかし、ご遺族や親しい知人の心中を察すると
どんな言葉をかけていいのか分からないものです。
だからこそ、訃報についてコメントしないという姿勢は見習うべきことなのかもしれません。

本当にご遺族に追悼の意を伝えたいのであれば、
定型文ではない電報や手紙を送ればいいのでは
ないかとも思います。
ご遺族と本当に近しい仲なら、ご遺族と一緒に涙を流せばいいと思います。

形だけの定型文の電報が届くなか、
心のこもった言葉での電報や手紙が届いたら、
時間がたって、ご遺族がそれを読んで
故人を偲ぶことがあるでしょう。

遺族にとって故人を失った喪失感は計り知れず、
その喪失感と哀しみを言葉にするのは
とても難しいものです。
届いた電報や手紙などが心のこもったもので
あったなら、
そこにある言葉をかりて、涙を流して、
心の中の感情をだして、哀しみを乗り越える力に
なるかもしれません。

「うつ」と「うつ病」はちがいます

突然ですが、私はうつ病を患って13年がたちます。
うつ病を患ってから、それを隠したこともありました。
最近ではうつ病は100万人を超えるともいいます。

しかし、ちょっと落ち込んだりすると「うつかも」とか「うつだ」といって
自分の今の辛さを表現する人が結構います。
軽々とその表現をつかう人をみると、「うつ病」で悩み苦しんでいる私はとても辛くなります。
「うつ病」で苦しんでいる人は他にもたくさんいるでしょう。
きっとその人たちも同様に辛くなるでしょう。
簡単に「うつだ~」といって気持ちが表現できるなら、こんなに苦しい病気にならないで済んだのに。
そう思えてならないのです。
一方で、「出かけていたから、あの人は『うつ病』じゃない。」
「笑っていたから『うつ病』じゃない。ずる休みだ。」
と、「うつ病」を患っている人を仮病のように扱う人もいます。

「うつ病」が現代病としてテレビで特集を組まれることが増えたからでしょうか、
「うつ」という言葉が一人歩きしているように感じられます。

  • 何かに傷ついて落ちこむ気持ちを「うつ」だから病気だと思っている人はいませんか?
  • 「うつ病」は何もできない病気だと思っていませんか?
  • 「うつ病」は気合いでどうにかなると思っていませんか?

「うつ病」について正しく理解し、「うつ」と「うつ病」が違うこと、
「うつ病」がどんな病気なのかを知ってもらいたいと思います。

「うつ」とは

「うつ」とは落ち込んだり、泣きたくなるほど辛かったり、食欲がなくなったり、
眠れなくなったり・・・
誰にでも起こり得る感情とその「ゆううつ」な気分が起こす症状のことです。
医療では「抑うつ気分」または「抑うつ状態」「うつ状態」と言います。

そしてこの症状は「うつ状態」「うつ病」どちらにも起こります。
症状を見ただけでは、それが一時的な「うつ状態」なのか「うつ病」なのかは
医師でもわからないそうです。
そのため、病院にかかると何度か通院しないといけなくなります。

「うつ病」とは

では「うつ病」とは何なのでしょうか。
それは「うつ状態」を起こしている原因が違うということです。

普通、人間が「ゆううつだ」「悲しい」「泣きたくなる」などの症状がでるとき、何かしら原因があります。
人間関係、仕事での出来事、いろいろなきっかけがあります。
そして、そのきっかけから時間がたてば、自然とその症状は和らぎ、消えていきます。
しかし、「ゆううつだ」「悲しい」「泣きたくなる」などの感情が、「眠れない」「食欲がない」など身体的な症状がでているとき、「うつ状態」という診断がでます。

「うつ病」はその「うつ状態」になるきっかけがあったり、なかったりします。
「うつ病」と呼ばれる時には、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れ、自分の意思では自分の身体や感情を、どうにもできない状態になってしまいます。
そのため、抗うつ薬などで継続的に治療が必要です。

まとめ

「うつ」と「うつ病」についてご理解いただけましたでしょうか。
・「うつ」は健康な誰でも起こりうる人間の感情の状態のこと
・「うつ病」は、「うつ状態」を伴う、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れてしまう病気

認識不足によって、「うつ状態」の人が思い悩み悪化しないように、
「うつ病」の人が理解不足の人の言葉に傷つかないように、
多くの人が正しい知識をもって、理解してくれると幸いです。