ひどい手荒れをケアします【ヘパリン類似物質配合ハンドクリーム】

今年の手荒れ、ひどくありませんか?

今年も冬が本格的になってきました。
いつもの冬と何か違うことがありませんか?

  • 手が荒れる
  • 毎年、手荒れになるけれど、今年は一段とひどい手荒れ
  • 手荒れをとおり越えて、ヒビやあかぎれまでできた

そんな手荒れに異変は起きていませんか?

今年は、コロナウィルスの流行で手洗い、高濃度のアルコール消毒が当たり前になりました。

実はそれが手荒れの原因の可能性大です。

こまめな手洗いと高濃度のアルコール消毒はどちらも皮膚の潤いやバリア機能を奪ってしまいます。

手洗いでは石けんを使います。
弱酸性など特化した石けんではないものは、基本的に弱アルカリ性です。
一方、皮膚は弱酸性でうるおいを保つバリア機能があります。
しかし、アルカリ性を帯びた石けんでこまめに手洗いをすることで、肌のバリア機能が低下し、うるおいを保てなくなります。
そして、手洗い後はもちろん、何をするにも、どこかの出入りでも高濃度のアルコール消毒があります。
その高濃度のアルコール消毒もアルコールが揮発するときに皮膚の潤いを奪います。

こまめな手洗いこまめなアルコール消毒をした結果、ひどく乾燥してしまいます。
乾燥どころかガサガサになりますね。
ひどい場合には、冬の寒さが加わって、ヒビやあかぎれもできてしまう人もいるでしょう。

いつものハンドクリームでは物足りない。
そう感じている人も多いはずです。

私自身、今年の手荒れには驚いています。
手荒れはもちろんですが、爪まで乾燥してしまって相次いで割れます。
そのため普段はネイルをしませんが、割れ始まった爪をネイルで補強して過ごしています。

ハンドクリームの好み。サラッと派?こってり派?

ハンドクリームって使用感の好みが分かれますよね。
手肌が潤うのはもちろんなのですが、ぬった後にサラッとしているか、こってりしているかがハンドクリーム選びに基準になっていませんか?

どのようなシチュエーションで使うのかにもよりますし、仕事や作業の内容にもよりますね。

  • 紙類を使う事務仕事が多い方は、こってり派。
  • 指紋がベタベタついては行けないような商品を扱う仕事だとサラッと派。
  • 昼間はサラッと派でも、しっかり保湿したいから寝る前にはこってり派。

などなど、様々な好みがあります。
そのため、非常にたくさんのハンドクリームが販売されていますね。

薬用ハンドクリームとそうでないハンドクリーム

今年はコロナウィルスの拡大抑制のため、試供品がおいていないお店が多いです。
そんな中でどうやってハンドクリームを選びますか。

  • いつも使っているもので我慢する
  • いつも使っているものもっとしっとりするタイプを選ぶ
  • とりあえず、小さいサイズでしっかり保湿してくれそうなものを買ってみる

多くの方はこのような感じでしょうか。
でも、こういった選び方をすると、大概が好みでないことが多いですね(笑)。

私自身、ハンドクリームのヘビーユーザーなので、よくあります。
あれこれ試して、最終的にはちょっと高いけどいつものものに戻るのです。
しかし、今年はハンドクリームの減りが早くて困ります。
つまり、いつものハンドクリームではうるおいが足らないということです。

手荒れのひどいこの冬を乗り切るのに、それでは困りますよね。
ハンドクリームを買おうとお店に行くと「薬用」「そうでないもの」があります。

「薬用」「そうでないもの」の違いはなんなのか疑問がわいてきますよね。

いわゆる「薬用」というのは、「医薬部外品」という分類のものです。
薬用成分が含まれているが、医師の処方や薬剤師の説明が必要の無いものを指しています。
薬用成分が含まれるということは、何かを治療したりする医薬品の成分が含まれるため、炎症やひどい乾燥などを改善することを目的に作られています。
もちろん使用感を考えて作られている商品も多いのですが、薬用ではないハンドクリームで改善できない手荒れを改善する事が期待できます。

それ以外のハンドクリームは化粧品の部類になります。
つまり、キレイな肌を保つためにケアするものといったところでしょうか。

ひどい手荒れにはぜひ薬用をおすすめします。
有効成分にはいろいろありますが、自分の手荒れの症状にあったものを選ぶ基準にしてみるのも良いですね。


そこで紹介したいのは乾燥肌の救世主「ヘパリン類似物質」配合【NALC薬用ヘパリンハンドクリーム】です。

NALC ナルク薬用ヘパリンハンドクリーム

このハンドクリームには医薬品でもある有効成分「ヘパリン類似物質」が配合されています。
「ヘパリン類似物質」ってなに?と思う方もいますよね。

まず「ヘパリン」というのは血液が固まってしまうのを防ぐ薬品です。
「ヘパリン類似物質」はヘパリンと似たような働きをする物質で、湿作用や血行促進作用、抗炎症作用などの効果があります。
保湿剤として使用されてきた長い歴史があります。

ヘパリン類似物質ときいて、「ヒルドイド問題」を思い出す人もいるでしょう。
その問題については、「ヒルドイド問題について考える」の記事で紹介していますので、参考にしてください。

その記事のなかで、医薬部外品としてNALC薬用ヘパリンミルクローションをすこし紹介しましたが、今回はそのシリーズのハンドクリームを紹介します。
有効成分「ヘパリン類似物質」が含まれているので、ハンドクリームとはいっても、手はもちろん他の部分にもつかえます。
持ち歩きたくなるデザインとサイズです。

医薬品の効果がありますので、ひどい手荒れ、ヒビ、あかぎれの他にも、しもやけができた子にも持たせやすいですよね。

この薬用ヘパリンハンドクリームは「ヘパリン類似物質」のおかげで高保湿ですがべたつきが少ないというのがポイントです。
しかも、アルコールフリー、無着色、無香料
肌に優しく、無香料なのでつける場所を選びません。

ヘパリン類似物質は「乾燥肌の救世主」といわれているほど、「保湿力」があり、「手荒れ」をいたわることが期待できます。

まだまだコロナの流行は続きそうです。
ぜひ、乾燥肌の救世主「ヘパリン類似物質」配合【NALC薬用ヘパリンハンドクリーム】



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA